こんにちは、うさぎです。
家で美味しいものを作るのが好きで、よく食べ物のことを考えていますが、子どもと自分だけの日にはとっても手抜きな食事をしていることが多いです。
基本は1汁2菜で品数少な目。
「調理工程が楽/手作りっぽい雰囲気が出る」というのが私的ズボラポイントです。
外食やお惣菜もいいけれど、なんとなく「ご飯は手作りしないと」の呪縛が解けない人の参考になるかな?
目次
主菜系
海南鶏飯みたいなもの
我が家のTOP of らくちんご飯は海南鶏飯。
ご飯1合に鶏もも肉1枚を入れ、ねぎの青い部分、生姜、にんにく、鶏ガラスープの素を加え炊飯ボタンを押すだけ!
鶏から水分が出るので水は1合のラインより少なめにしておきましょう。
褒められた見た目、味ではないですが、調理工程の楽さが神がかっています。
味付けが足りなかったら、醤油をかけてください。
ネギの青い部分はなにかと必要になることが多いので、買って来たらすぐに切って、ジップロックで冷凍保存しています。
ミートローフ
普通にハンバーグの種を作り、アルミホイルを敷いた型に入れます。
その後、200℃に余熱したオーブンで30~35分焼きます。
余熱なしなら35分焼きかな(余熱がめんどくさくて嫌い)。
朝か前日に型に入れるところまでやっておけば、帰宅後はオーブンに入れるだけ!
焼き時間がかかりますが、「お風呂が先」派の家庭にとってはオペレーション的に良いんじゃないでしょうか。
型はイワキの耐熱ガラスのパウンド型を使っています。
豚肩ロースブロックの活用
豚の肩ロースブロックは、120℃のオーブンで60分焼くとやわやわに焼けます。
下味はハーブソルト/塩麹+山椒あたりが多いですが、適当で大丈夫です。
やる気があれば、生姜+にんにく+五香粉+醤油+オイスターソースも美味しい。
他の活用法としては、このレシピの紅茶豚も良く作ります。
紅茶豚は美味しいので、誰かが来る時にもちょくちょく出したりしています。
干物
干物は超優秀!
冷凍庫にいれてストックとして活用が出来、解凍不要で美味しく焼けます。
グリルを洗うのは面倒なので、フライパンにオーブンシートを敷いて焼くと更に楽。
味付けもいらないのに、手作りっぽさは出るという神食材なので、今日から冷凍庫に干物をしまっておきましょう。
干物はちょっとだけ高級なやつを買っておくと幸せ度が高いです。
漬魚
西京焼きや粕漬のカテゴリーのお魚。
これも味付け不要、焼くだけで美味しいのでよく食べています。
鰹のたたき
真空パックに入っている鰹のたたきを買ってきて、冷凍庫に突っ込んでいます。
流水解凍15分で食べられます。
めかじき
冷凍保存OK、骨なし、味よしで活用度の高いおさかな。
バターソテーでもいいし、醤油:みりん:酒=1:1:1で照り焼きにしても美味しい。
魚は肉に比べて焼き時間が短いのがとても気に入っています。
肉の方がよく食卓に上るご家庭も多いと思いますが、魚はものによってはかなり楽なので、魚食をどんどん取り入れてみて欲しい。
ケバブ
ラム肉の薄切りにクミンを大量に振りかけて焼くと、ケバブの味になります。
ヨーグルト、ケチャップ、マヨネーズ、クミンで作ったソースで食べるとよい感じです。
ピタパンはないのでご飯にのせて、丼みたいにして食べています。
ラムがなければ鶏、牛でやってもいい感じ。
炊き込みご飯
無印の炊き込みご飯の素が好きで、良く食べています。
栗ご飯なんて自分で一から絶対作りたくないけれど、素を使えばらくちん!
副菜系
ブロッコリー
ブロッコリーをお皿に入れて、水深1cmくらいの水を入れ、ラップをかけて2分レンチンするだけ。
ふろふき大根
圧力なべに、出汁と4~5cmに厚切りした大根を入れ10分加圧後、そのまま放置。
我が家では追加の味付けなしでそのまま食べているけれど、余力があれば肉みそがあるともっと美味しい。
白菜の浅漬け
白菜を切って、塩昆布と一緒にジップロックに入れて一晩置いておくだけ。
かぼちゃorさつまいものバター煮
切って鍋で7分茹でる。味付けはバターのみなので楽。味付けすらしない日も沢山あります。
きんぴらごぼう
ごぼうは処理が面倒で遠ざかっていたのですが、ささがきになっているごぼうを買い始めてから、楽食材に変わりました。
食物繊維いっぱいで健康にも良さそうですしね。
海藻サラダ
水で戻すだけ。乾物なので、冷凍庫を圧迫せずに保存できる点かとても気に入っています。
次女の離乳食事情
次女の離乳食は8ヵ月くらいで取り分けに移行しました。
普通に炊飯したご飯に汁物をかけて10分くらい放置したら、何もしなくても適度な形状になります。
味が濃そうなら水をかけて調整。
取り分けなので、顆粒だしやコンソメも普通に食べさせていますが、特に問題なさそうです。
取り分けしたものは、刻むのが面倒なので、貝印のキッチンバサミでじゃきじゃき切っています。
歯が少しギザギザしているので、食材が滑らず本当に便利!切れ味もサックサクです。
おわりに
これらのものに適当な具材で作った汁物と、豆腐/納豆/もずく/トマト/果物などのそのまま出せる系のものを加えればまぁまぁな食卓になります。
適当なご飯については「#誰かの献立のヒントになりますように」のタグでもよく呟いているので、良かったら見てみてください。いろんな家庭の献立が載っていて参考になります。