こんにちは、うさぎです。
子どもの英語教育ってなんとなく気になりませんか?
私自身、大人になってからオンライン英会話等で頑張ってはいるものの、発音の悪さ、リスニングの困難さなど、英語コンプレックスを抱えた状態で、子供には英語で苦しまないで欲しいなという思いを持っています。
娘が2歳になるのをきっかけに、複数の英語教材について検討し、ワールドワイドキッズという教材を始めてみたので、感想をレポートします!
検討した英語教材
検討したのは以下の3つの教材です。
- ディズニーの英語システム
- こどもチャレンジEnglish
- ワールドワードキッズ
ディズニーの英語システム
幼児の英語教材の代名詞のような存在のディズニーの英語システム。
対象年齢は0~12歳、到達可能レベルはネイティブの6歳(文法的には高校卒業程度)、と3つの教材の中では一番ハイレベルです。
教材はオールイングリッシュ、ディズニーキャラクターが沢山登場し、楽しく学習できるのがポイントです。
最大のネックはかかる費用の高額さ&不明瞭さ。
プレイアロングという一番安い教材でも45,900円。
これはDVD×3枚、CD×3枚に加え沢山の赤ちゃん向けおもちゃがついています。
ミッキーパッケージという基本セットになると597,000円で、それに加えてワールドファミリークラブの月会費もかかります。
親が真剣にバイリンガル教育をするのであれば、払う価値もあるのかなと思いますが、我が家は共働き。
つきっきりで英語教育をしたい訳ではないし、英語が聞こえる耳だけでも身に着いてくれれば良いな、くらいの軽い気持ちだったので却下しました。
でも、サンプルで頂いた、お風呂で読めるABCの絵本はとても可愛く、娘が気に入って遊んでいます。
こどもチャレンジEnglish
こどもチャレンジの英語版といった位置づけのこどもチャレンジEnglish。
最終到達レベルは、後述するワールドワイドキッズのstage1程度とやや低め。
2ヶ月に1回教材が届き、1回の費用も3,571円(こどもチャレンジ受講者は2,880円)と最も手軽に始めやすいです。
オールイングリッシュではなく、英語と日本語が混在した教材になります。
しまじろうが出てくるのでしまじろう好きのお子さんは喜びそうです。

ワールドワイドキッズ
ちゃれんじEnglish同様、ベネッセの教材であるワールドワイドキッズ。
最終到達レベルはネイティブの2~3歳程度、と丁度ディズニー英語システムとちゃれんじEnglishの間のようなレベル感。
費用もstage1~stage6で199,400円と、両者の中間といった雰囲気です。
有名なキャラクターは出てこない代わりに、mimiというオリジナルのキャラクターが登場します。
我が家の望むレベル感であること、費用が丁度良いこと、オールイングリッシュ教材なので親も楽しめそうだなと思ったことなどから、ワールドワイドキッズを受講することに決めました。
ワールドワイドキッズの教材
ワールドワイドキッズはstageごとに分割して届けてもらうことも出来ますが、我が家は一括で注文しました。
全てが一気に届くとこんな感じ。

段ボール6箱なのでかなりのボリュームがあります。事前にスペースの確保をしておいた方が良いと思います。
全てを並べるとこんな感じになるようです。

stage1の段ボールの中にはDVD5枚、mimiちゃんたちのパペット、木製のフルーツ、英語の絵本、音声で遊べるおもちゃ等が入っていました。
それなりに値段のする教材なだけあって、おもちゃも全体的に高品質です。
パペットちゃんたちは可愛くてとてもしっかりした作り。左がpepi、右がmimiです。

木製のフルーツも、結構お値段しそうなクオリティ(今のところ、おままごとの一部として遊んでいるだけですがw)。

stage3のおもちゃはなんとネフ社の高級積み木、ネフスピールです。
絵本もとても可愛い。様々なタッチの絵本が入っていますが、娘はmimiの絵本が一番のお気に入りです。


メイン教材のDVDについて
教材のメインはDVD。1つのstageごとに5枚のDVDがついてきます。
1枚当たりの収録時間は約30分。
mimiたちの人形劇のコーナー、歌のコーナー、発音のコーナー、絵本とリンクした映像のコーナー等が3分ごとに切り替わるので、子供が飽きないような作りになっています。
娘はmimiに夢中で「見たい、見たい!」とせがんでくるので、我が家では食後の30分がDVDタイム。
mimiと一緒に「あぽー」と言ってみたり、発音や歌の真似をしたり楽しんでいそうな様子です。
また、ワールドワイドキッズはオールイングリッシュなので、英語を学習したい大人が見ても楽しめます。
意外と知らない単語が登場することもありますし、子どもと一緒に英語の歌を覚えられるのも良いところ。
娘が唯一つまらなそうにするコーナーは「工場の様子をおじさんナレーターが解説する」、というものなのですが、大人にとっては丁度良いリスニングの訓練になっているので、無駄なパートはないという印象です。
また映像のクオリティですが、ワールドワイドキッズは比較的新しい教材なので、画面自体が明るくとても綺麗だと思います。
まとめ
ワールドワイドキッズを初めて2ヶ月が経ちましたが、2歳娘がとても気に入ってくれた上、親も予想以上に楽しめているので、この教材を選んでよかったなと思っています。
また、ベネッセの教材なだけあって、子どもを惹きつけるパワーは素晴らしく、食後DVDを見せている30分の間にささっと家事が出来るようになったのは、想定外の効果でした。
ちょっとでも英語耳が出来てくれたらいいなーくらいの軽い気持ちでやっているので、今後どのくらいの効果が出るかは分かりませんが、地道に続けていってみようかなと思います。