こんにちは、うさぎです。
長女が3歳過ぎたので、習い事を何か始めようかと検討していました。
スイミングは一度体験に行ってみたのですが、次女がいるのでレッスン中ものんびりできない、送迎が面倒、土日に予定が入るのが嫌などの理由により結局入会せず。
運動自体はさせたかったので、月3回程娘と市民プールにフリーで通っています。
その代わりに始めたのがピアノです。10月に始めて、丁度2ヶ月程経ちました。
3歳児のピアノレッスンの実態をお伝えしたいと思います。
ピアノを習わせようと思ったきっかけ
ピアノを習わせようと思った理由は二つあります。
自分も小さな頃ピアノを習っていて、一つ出来る楽器があると良いと思ったこと。
音感があると歌を歌う時、別の楽器をしたくなった時にも役立ちそうなこと。
ピアノ教室を探していた時に、ふと「出張ピアノ教室」というのを見つけて、これなら仕事復帰後も無理なく継続出来そうだと思い、入会することにしました。
我が家のピアノ環境
出張ピアノレッスンというと自宅にちゃんとしたピアノがないと無理、となりそうですが、我が家のピアノ環境はそれほど良くないです。
あるのは本物のピアノでも電子ピアノでもなく、ピアノっぽいキーボード。
我が家のものはパナソニックのキーボード(生産終了品)ですが、イメージとしては下の商品のような感じです。
音質とか細かいことを言い始めるとダメなのでしょうが、手軽に置けるピアノという意味では満足しています。
3歳児のピアノレッスンの実態
肝心の3歳にピアノは習えるのか、という部分ですが、今のところレッスンとして成立しているかは微妙です。
ちゃんと座ってくれない日も多いし、長女は人見知りが激しいのでずっと抱っこの日もあります。
でも、だんだんと先生の前で話してくれるようにもなり、ドレミの音符は読めるようになりました。
休符やト音記号も認識はしている様子。ドはどれ?と聞かれたら鍵盤を押してくれることもあります。
楽譜に合わせて歌うのも楽しいようです(先生が来た時には滅多にやらないですが)
そもそもレッスンらしいレッスンは成り立たないという前提で、私が先生に指導法を教えてもらって、それを娘に教えるという方法で練習を進めようと思っていたので、現状に不満はありません。
子どもって実際にはやらなくても「聞いてるだけ、見ているだけ」でもいろいろ学んでいると思うからです。
しかし、せっかく習わせるのだからレッスンらしいレッスンを、と期待してしまう場合には、年中さんになってから始めるくらいの方が良いのではないかと思います。
使っている教材
使っている教材は「うたとピアノの絵本」。
大きな楽譜と絵本のような大きなイラストが楽しい本です。
それぞれの楽譜には歌詞もついているので、歌として歌ったり、ソルフェージュのようにドレミファで歌ったり、子どもとも遊びやすいです。
私が子供のころに使っていた教材と全く同じで、懐かしくなってしまいました。
さいごに
ピアノは家庭での練習が必要なタイプの習い事なので、行けばいいだけの習い事に比べて親の負荷はかかると思います。
でも子供との遊びの一環としてピアノをやるのは楽しいし、絶対音感も幼児のうちに始めたらほぼ確実につくという話なので、そこだけは少し期待もしています。
私自身はピアノは下手くそだけれども、保育園で習った歌を適当な伴奏を付けて弾くくらいなら出来るので、昔習っていてよかったなと今になって思っています。
あと送迎負担がないのはとても楽ちん!雨の日でも家で待ってるだけで良いので、時間のロスも少ないです。
これなら仕事復帰後も継続できると、安心しています。
現在は一回のレッスンを15分でやっていますが、もう少しレッスンらしいことが出来るようになったら、30分のレッスンに変更する予定です。