こんにちは、うさぎです。
近所のローソンで、「ローソンフレッシュピック」という食材の受け取りサービスが始まりました。
ちらっと見たところ、成城石井の商品とkitオイシックス等のミールキットが充実している感じ。
生協等のミールキットに興味はあったものの今まで試したことがなかったため、良い機会だと思い、サービスを利用してみることにしました。
ローソンフレッシュピックとは
ローソンフレッシュピックとは生鮮スーパーの食材をアプリで朝注文して、夕方ローソンで受け取れるサービスです。
具体的にはアプリから朝8時までに注文しておけば、18時以降、最寄りのローソンで商品が受け取れるというサービスです。
現在は渋谷区、世田谷区、川崎市、横浜市の一部が対象区域となっています。
家まで届けてくれるローソンフレッシュが8月末で終了するのに伴う、新たなサービスという位置づけかと思います。
通常商品の他にオイシックス、成城石井、鈴廣かまぼこ等、専門店の商品も取り揃えてあるのが特徴です。
ミールキットのラインナップ
ローソンフレッシュピックではなんと3ブランドのミールキットを購入することが可能です。
・オイシックスのkitオイシックス
・らでぃっしゅぼーやのらでぃ10分KIT
・ローソンオリジナルのキッチント
はじめは、kitオイシックスを買おうと思っていたのですが、玉ねぎ、茄子、じゃがいも等の一部の野菜がカット済でないことが分かったので断念(じゃがいもの皮むきって結構めんどくさくない?)。
お値段的にkitオイシックスよりもお安く、一番人気だったキッチントの海鮮八宝菜(3人前、税込832円)を購入してみることにしました。
ローソンフレッシュピックの使用方法
使い方はとってもかんたん!アプリをダウンロードして、カートに好きな商品を入れ、受け取り店舗を選んで注文するだけ。
受け取りの際に店頭でお支払いもするので、カードの登録なども必要なく、会員登録もとってもラクチンでした。
また、既存の流通網を使用しているため、最低注文金額が500円なのも使いやすいところ。
ミールキット1品で500円は余裕で突破出来ちゃいますね。
受け取りは18時以降とのことですが、店舗に商品が届いていれば即受け取り可能になります。
私は保育園帰りの17時45分に取りに伺いましたが、スムーズに受け取ることができました。
キッチントの使い勝手は?
商品は緑のビニール袋に入れて渡されます。

中にはミールキットと作り方の解説の紙。

左上から、いか&海老、たれ、きくらげ、たけのこ、うずらの卵、白菜、青梗菜、にんじんです。
お野菜は全てカット済み。少量多品目の材料を使った料理は平日難しいので、この具材の豊富さは嬉しい限り!
調理はびっくりするほど簡単で、フライパンに油をひき、袋を開封してざざっと鍋に流し込み、海老とイカに火が通るまで加熱し、最後にたれを絡めるだけ。
ジャスト5分くらいで八宝菜が出来てしまいました。

青梗菜とにんじんの効果で、見た目も色鮮やか!美味しそう!
普段割と料理をする方ですが、ミールキットの楽さは想像を超えていました(たまたま選んだ商品が良かっただけの可能性もあるけれど)。
疲れて思考停止の状態でも、絶対作れると思いました。
3人前と書いてありましたが、ボリュームは多めの2人前~少なめの3人前といった感じ。
1歳娘(割と良く食べる)と2人でなら、たっぷり2日分のご飯になりそうでした。
味も濃すぎなくてとても美味しかった。この値段なら活用の価値アリです!
ローソンフレッシュピックのメリット
ローソンフレッシュピックのサービスがかなり気に入ったので良い点を箇条書きで。
・朝注文で、当日夕方受け取り可能。
・生協のように発泡スチロール箱を家で保管する必要なし。
・500円以上の注文で利用可能。
・自分のタイミングで受け取りに行ける。
・1000円以下のミールキットが充実
・成城石井のおやつが買える。地元駅が充実していないので、ママ友のおうちに行くときのおやつの調達手段として活用したいw
・牛乳が安い(税込173円)
デメリットはあんまり思いつかないけれど、自転車登園の場合、一度子どもを自転車から降ろさなきゃいけないから面倒なのかも。
保育園~家の導線上にローソンがある人にはとってもおすすめです!
生協をやってみたけれど、今いち合わなかった人には特に良いんじゃないかな。
まとめ
ローソンフレッシュピックはとても使い勝手がよく、ぜひ存続して欲しいサービスだったのでこれからモリモリと使っていこうと思います。
キッチントのミールキットについても、八宝菜の他にかつ丼、酢豚、チヂミのセット等、興味湧くものが色々とあったので、またレポします!