こんにちは、うさぎです。
9月下旬にふと思い立って、勢いまかせで食洗機を購入しました。
大して必要と思っていなかった食洗機ですが、一度置いたらもう快適で手放せない!
食洗機を購入した理由
前回の復職時には長女と私の2人暮らしで(夫は単身赴任)、洗い物自体がとても少なく、食器洗いを負担と感じていませんでした。
しかし、今回の復帰時は夫+次女の2名増。
単純に使用する食器の量が増えています。
また、保育園の送迎は私の担当になる予定です。
ただでさえ2人の子どものお出かけ準備をするのに時間がかかっているのに、どこに朝食器を洗う時間があるんだろう。
帰宅して、まずぐちゃぐちゃのシンクの片づけから始めるのはしんどすぎると思い、購入に至りました。
保育園の送りを夫にお願い出来ない人は、是非食洗機を買おう!
購入した食洗機はパナソニックのNP-TH2
今据え置き型の食洗機を生産しているメーカーってパナソニックくらいしかないんですね。
新築の家だと標準設備になりつつあるから、卓上食洗機って需要がないのかしら。
購入したのはパナソニックのNP-TH2という中価格帯のモデルです。
設置場所はシンク横。ここに以前は水切りラックを置いていました。

設置には最低27センチの幅が必要なのですが、幅が満たなかったので、据え置き用のステンレス製の台を追加購入しました。
あとは分岐水栓(CB-SKH6)をAmazonで手配し、設置工事はくらしのマーケットから依頼しました。
設置後の様子。

でかい!なかなかの圧迫感です(今はもう慣れました)
食洗機を設置しても、多少の手洗いは発生するので、今はシンクに渡すタイプの水切りトレーも併用しています。
食洗機を利用してみた感想
食洗機のある生活はとても良いです。
下洗いがめんどくさそうな気がしていましたが、適当に手で洗えばいいので一瞬で終わります。
水の使用量も物凄く少なく、水道代の節約になっていると感じています。
洗いあがりも手洗いとは比較にならないほどピカピカ!
手洗いでは難しい、高温洗浄が出来ているからなのかな。
乾燥まで自動でやってくれるので、お皿を拭くことも減りました。
育休中の生活においてはさほど食洗機の必要性を感じていませんでしたが、食洗機が来て負担の大きさに改めて気付いた感じ。
手荒れも減ったし、便利さに感動して、毎日ごりごり稼働させています。
もし悩んでるのであれば、一日も早く購入した方が良いです!
導入コストも洗濯乾燥機よりは少し安い!
どのお皿が食洗機対応しているかわからない問題
食洗機という概念のなかった我が家の食器は、どれが食洗機対応なのか正直分からないです。
でも金線入りの大事にしているお皿以外は、フライパン等も含め、バンバン食洗機に突っ込んでしまっています。
もし食洗機でダメになるようであれば、それは今後の我が家の生活スタイルに合わないものなので、買い替えるべきと割り切っています。
さいごに
以前こんなことを呟いたけれど、生活家電が充実すると生活のクオリティが格段に上がりますね!
家電への投資については、勝間和代さんのロジカル家事がおすすめです。
家事の効率化に真摯に向き合う良い本です。
the強い女って感じで、以前は相当苦手だった勝間さんですが、家事シリーズの本を読んでいたらいつの間にかファンになっていました。
家電の積極的活用をごり押ししてくれるので、 家電投資に消極的な配偶者を説得するために読むのも良いですよ!